FP技能検定合格者向け 各種申請手続き
受講者番号・技能検定(一部)合格番号照会
日本FP協会で合格されたFP技能検定の合格番号または一部合格番号(学科または実技試験のみの合格番号)と、AFP認定研修の受講者番号は下記より照会いただけます。
一般社団法人金融財政事情研究会(金財)で合格された方(合格番号が1F、2F、3Fで始まる方)は、金財(TEL:03-3358-0771)へお問い合わせください。
FP技能士カードの交付
FP技能士カードは、ご要望の方にのみ有料で交付しているプラスチック製カードです。
一般社団法人金融財政事情研究会(金財)で合格された方(合格番号が1F、2F、3Fで始まる方)は、金財(TEL:03-3358-0771)へお問い合わせください。
お申込みの手順
STEP01技能士番号を確認
※合格証書や結果通知書に記載されているFまたはKから始まる12ケタの番号です。
不明な場合は、下記より照会いただけます。
※1F、2F、3Fから始まる番号は金財の合格番号です。日本FP協会では発行できません。
STEP02交付申請書のダウンロードと記入
「交付手続き(ご案内)」をダウンロードし、内容を確認のうえ「交付申請書」に必要事項を記入してください。
1級並びに2級の場合、証明写真を貼付してください(3級は写真貼付不要)。
STEP03交付手数料の振込み
希望する「級」の交付手数料を指定の銀行口座にお振込みください。
1級 | 2,750円(税込) |
2級 | 2,750円(税込) |
3級 | 2,310円(税込) |
※振込手数料はご負担ください。
STEP04本人確認書類・交付手数料振込控の貼付
本人確認書類のコピーと交付手数料の振込控(利用明細書)のコピーを「台紙」に貼付してください。
STEP05交付申請書類の送付
- 送付書類
(1)交付申請書
(2)台紙
- 送付方法
「交付手続き(ご案内)」2ページに記載の【送付先住所】を切り取り、封筒に貼り付けて送付してください。
※『特定記録郵便』にてお送りください。
交付スケジュール
申請書受付のタイミングにより、FP技能士カードの発送まで最大2カ月程度かかる場合があります。あらかじめご了承ください。
申請書受付:毎月1日~月末最終営業日(日本FP協会着)
発送時期:翌月下旬
合格証書の再交付
合格証書を紛失、破損したとき、または氏名に変更があった場合、合格証書の再交付を受けることができます(有料2,000円)。
一般社団法人金融財政事情研究会(金財)で合格された方(合格番号が1F、2F、3Fで始まる方)は、金財(TEL:03-3358-0771)へお問い合わせください。
お申込みの手順
STEP01技能士番号を確認
※合格証書や結果通知書に記載されているFまたはKから始まる12ケタの番号です。不明な場合は、下記より照会いただけます。
※1F、2F、3Fから始まる番号は金財の合格番号です。日本FP協会では発行できません。
STEP02再交付申請書のダウンロードと記入
「合格証書 再交付申請書」をダウンロードし、内容を確認のうえ必要事項を記入してください。
STEP03必要書類
①合格証書 再交付申請書
②合格証書(破損または氏名変更前などのお手元にあるもの)
※紛失した場合は不要です。
③本人確認書類(合格時点から氏名変更がある場合のみ)
変更前後のわかる、以下の(1)から(4)のうちいずれかのコピーを提出してください。
(1) 運転免許証(表面および裏面)
(2) マイナンバー(個人番号)カード(表面のみ)
(3) 写真付き住民基本台帳カード(表面および裏面)
(4) 住民票の写し(発行後3カ月以内のもの)
個人番号・機微(センシティブ)情報の記載がないもの。
記載がある場合は、記載個所を判読・復元できないように黒塗りしてください。
STEP04再交付手数料の振込み
再交付手数料2,000円(非課税)を指定の銀行口座にお振込みください。
※振込手数料はご負担ください。
STEP05再交付書類の送付
- 送付書類
(1)STEP 03でご用意いただいたもの
(2)手数料振込明細などお支払いの事実がわかるもの(コピー可)
- 送付先
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス5F
日本FP協会 試験事務課 合格証書再交付係
※『簡易書留』または『特定記録郵便』にてお送りください。
交付スケジュール
『再交付申請書』が到着後、合格証書の再交付手続きをいたします。
交付まで1週間ほどお時間を要しますので、余裕をもって申請してください。
合格証明書の交付
勤務先等への提出などの理由で、FP技能検定に合格したことを証明する文書が必要な場合、合格証明書の交付を無料でいたします。
一般社団法人金融財政事情研究会(金財)で合格された方(合格番号が1F、2F、3Fで始まる方)は、金財(TEL:03-3358-0771)へお問い合わせください。
お申込みの手順
STEP01技能士番号を確認
※合格証書や結果通知書に記載されているFまたはKから始まる12ケタの番号です。不明な場合は、下記より照会いただけます。
※1F、2F、3Fから始まる番号は金財の合格番号です。日本FP協会では発行できません。
STEP02
氏名に変更がない方
→02-1 「合格証明書発行画面」へ
合格後に氏名の変更があった方
→02-2 交付申請書でのお手続き
02-1→02-1 「合格証明書発行画面」へ
PDFデータでの発行が可能です。
「合格証明書発行画面」よりダウンロードのうえ、ご利用ください。
合格後に氏名を変更している場合、申請書でのお手続きが必要となり、合格証明書は書面での交付となります。 「合格証明書 交付申請書」をダウンロードのうえ、ご提出ください。
合格証明書 交付申請書(PDF形式/124KB) 合格証明書 交付申請書(EXCEL形式/22.1KB)STEP03必要書類
①合格証明書 交付申請書
②本人確認書類
(合格時点から氏名変更がある場合のみ)
変更前後のわかる、以下の(1)から(4)のうちいずれかのコピーを提出してください。
(1) 運転免許証(表面および裏面)
(2) マイナンバー(個人番号)カード(表面のみ)
(3) 写真付き住民基本台帳カード(表面および裏面)
(4) 住民票の写し(発行後3カ月以内のもの)
個人番号・機微(センシティブ)情報の記載がないもの。
記載がある場合は、記載個所を判読・復元できないように黒塗りしてください。
STEP04交付申請書類の送付
- 送付書類
STEP 03でご用意いただいたもの
- 送付先
(1)FAX 03-5403-9494
(2)メールアドレス exam@jafp.or.jp
日本FP協会 試験事務課 合格証明書交付係
※FAX・メールの場合、到着確認をお願いします。
※郵送の場合は『簡易書留』または『特定記録郵便』にてお送りください。
交付スケジュール
『合格証明書 交付申請書』が到着後、合格証明書の交付手続きをいたします。
交付まで1週間ほどお時間を要しますので、余裕をもって申請してください。
学科試験・実技試験免除申請(両方免除申請)
「学科試験・実技試験免除申請(両方免除申請)」とは、学科試験及び実技試験の両方の免除を受ける資格がある方が、 学科試験と実技試験の両方の試験免除申請をすることでFP技能検定に合格し、合格証書を取得できる仕組みです。
【例】
学科試験に合格後、実技試験のみを受検する際に学科試験の免除申請を忘れたため、実技試験に合格しても合格証書が交付されなかった。
この場合、有効期限内の学科試験と実技試験の一部合格証のコピーを指定試験機関に申請することで、合格証書を取得できます。
日本FP協会へ申請できる方
・学科試験、実技試験いずれも日本FP協会で受検し、合格している
・学科試験は金融財政事情研究会、実技試験は日本FP協会で受検し、合格している
一般社団法人金融財政事情研究会(金財)で合格された方は、金財(TEL:03-3358-0771)へお問い合わせください。
お申込みの手順
STEP02申請書類の送付
申請書に必要事項を記入したうえで、メール添付または郵送(特定記録または簡易書留)でご提出ください。送付先は申請書上部に記載しています。
STEP03合格証書の発行
合格証書の発送スケジュールは下表のとおりとなります。
申請期間 | 合格証書発送予定日 |
---|---|
~2023年2月6日 (消印有効。以下同じ) |
2023年3月2日 |
2023年2月7日 ~2023年3月31日 |
2023年4月27日 |
2023年4月1日 ~2023年6月20日 |
2023年7月13日 |
2023年6月21日 ~2023年9月26日 |
2023年10月20日 |
2023年9月27日 ~2023年11月28日 |
2023年12月21日 |
2023年11月29日 ~2024年2月13日 |
2024年3月8日 |