繰上返済は計画的に
行ってこそ効果的
学習塾は経営してもう長いのですか?
10年になります。経営と言っても、主人の他は講師としてアルバイトの学生さんを常時2人雇っている程度で、中身は個人商店のようなもの。私も本当は外でパートをしたいのですが、経理とか、何かと塾の仕事を手伝わされるので、できないでいます
家計についてですが、もっと支出を抑えられる費目はありますか?
しいて言えば、夫のこづかいでしょうか。お酒は飲まないですし、タバコも吸いません。そもそも忙しくて使う暇はないですから。んっ? じゃあ、毎月3万円、何に使っているんだろう……?
もしかしたら貯めているかもしれませんよ(笑)。それと、教育費ですが、学資保険には加入されているのでしょうか?
長男は18歳のときに180万円、15歳のときに祝金20万円が受け取れます。次男は17歳満期で200万円の満期金が出ます
2人のお子さん、全員大学費用は負担したいとお考えですか? それとも奨学金の利用もあるでしょうか?
できるだけ負担はしたいと思っています。それに、学習塾をしている家の子どもなんですから、学費の安い国立大に入ってくれないと(笑)
なるほど(笑)。繰上返済は、住宅ローン負担を軽減する効果的な方法ですが、無計画にしてしまうと、必要な時期に手元資金がなくなるということも起こりえます。繰上返済の効果を十分に把握した上で、ライフプランに合わせて的確に行うことがポイントになるのです